ハイヤー乗務員だけでなくタクシーやバスの運転手、または物流ドライバー、或いは電車の運転手など、乗り物を運転する職業のは、毎日それなりの距離を移動している筈ですよね。
運転業務以外の普通のサラリーマンの方でも、通勤電車で数km〜数十kmは移動している筈です。
そんな貴方の移動距離に応じてお小遣いが貰えるアプリを紹介しちゃいます!
毎日の運転業務がお金になる!?

運転手・ドライバーの皆様、毎日安全運転お疲れ様です。
ところで、毎日の運転業務で何kmほど走行していますか?
ハイヤーなら比較的少なめの数十km〜百数十kmほどでしょうが、タクシーや物流ドライバーの方なら1日で200kmオーバーの方も珍しくないでしょう。
そんな毎日の走行距離に対して、お小遣いが貰えたら嬉しくありませんか?
車に何か取り付ける訳でも無く、自分のスマホにアプリをインストールするだけ。後は、毎日アプリを操作する少しの手間だけで、今と同じ運転や移動をするだけで毎日お金が貰えるアプリがあるんです。
「そんな美味しい話し、何か裏があるんじゃないの?」
と思われるかも知れませんが、別に裏もなければ詐欺でもありません。
私サム夫も実際に利用して、月に2000円以上を稼いでいる実績のあるアプリを、今回は5つご紹介したいと思います。
トリマ
トリマの特徴
移動で稼ぐアプリといったら先ずはコレ!というくらいの定番アプリ。
移動距離と歩いた歩数の両方でポイントが貯まり、貯まったポイントは他社ポイントへ交換したり銀行振込で現金化できるアプリです。
特にこのトリマには、
- 『3倍モード』と『ローラースケート』で貯まりやすい
- 1日に貯められる上限が開放できて、より多く貯められる
- 距離や歩数に対する単価も他アプリに比べて高い
という特徴があり、稼ぎ易さと稼げる額が頭一つ抜きん出ているアプリなんです。
トリマのポイント交換先
38種類の他社ポイント、10種類の商品券などと交換可能です。(2023年2月現在)
Amazonギフト券、iTunesギフトコード、dポイント、Pontaポイント、Tポイント、楽天ポイントなどの主要なポイントもありますし、銀行振込もありますので、交換先に困る事は無いでしょう。
トリマでいくら稼げる?
1000円前後/月
(1日100km移動、1万歩歩行が目安)
トリマにはアンケートや会員登録などのポイ活要素もありますが、私はほとんど使っていません。
ほぼ移動と歩数によるポイントと、ポイント獲得時にランダムで貰えるオマケポイントだけで上記の額です。
これは他の移動系アプリや歩数系アプリと比較してもかなり優秀な額と言えます。
上限を解放して可能な限り稼ぐ『トリマガチ勢』だと2000円以上/月は稼いでいるそうです。
ちなみにトリマには、1日にタンク50本(3倍モードで約150km)、歩数3万歩と言う上限があります。これをフルに取得すると2000円/月くらいになります。
トリマの紹介コード
Wnllcp9Iz
登録時にこちらのコードを入力して頂くと、5000ポイント(50円分)が貰えます。
そのまま貯めておくのも良いですが、2000ポイントで30日間有効のローラースケートを交換しておくと歩数で貯まるポイントが初日から2倍になるのでオススメです。
あまり歩かず、車や電車での移動が多い方なら、あと5000ポイント貯めて(計10000ポイント)タンクを増やすのがオススメです。
いずれにしても登録時に5000ポイントあると、初期からポイント獲得ペースにブーストを掛けられますので、50円分以上の価値があると思います。
Powl(ポール)
Powlの特徴
Powlはトリマと同じく、移動距離と歩数に応じてポイントが貯められるアプリですが、ブースト機能も無く、単価も低めなので、移動や歩行だけで稼げる額はトリマより少なめです。
しかしこのPowlは、元々はポイ活アプリとしてスタートしたアプリだけあって、ポイ活案件が充実しているんです。
- 数タップでポイントが貰えるアンケート
- アプリDLや会員登録で高ポイントの案件
- 飲食店で高額キャッシュバックが貰える覆面調査員
- 指定商品のレシートでキャッシュバック
などの豊富なポイ活案件があり、他のポイ活アプリより単価が高い物も多くなっています。
移動や歩行でボチボチ稼ぎつつ、スキマ時間でもポイントが獲得できるオールインワンなアプリと言えます。
Powlのポイント交換先
ドリンク・フードチケット9種類、サービス利用チケット3種類、他社ポイント9種類などと交換可能です。(2023年2月現在)
Amazonギフト券、dポイント、楽天ポイント、PayPay残高、などの主要なポイントもありますし、ドットマネー経由で現金化も可能ですので、交換先に困る事は無いでしょう。
Powlでいくら稼げる?
200円前後/月
(1日100km移動、1万歩歩行が目安)
トリマよりもだいぶ見劣りしますが、上記はあくまでも移動・歩行だけの数字です。
Powlは歩数の上限は1万歩で、移動(タンク)の上限はありません。しかし貯まるペースが遅いので、移動で稼ぐのは効率が良くありません。
その分、スキマ時間に簡単なアンケートをポチポチしたり、広告動画を再生するだけでも月に追加で300円程度は貯まりますし、気に入ったアプリをダウンロードするだけで数百円が貰える案件もあるので、そちらで稼いだ方が効率的です。
更にクレカ発行や口座開設などの高額案件なら一撃で数千円ゲットなんて事も。
まぁその様な高額案件は、頻繁に何度もできる物ではありませんが、Powlトータルで平均すると
500〜1000円/月
程度の収入は見込めると思います。
ちなみに私の場合ですが…登録後の1ヶ月で3000円分以上のポイントを稼ぐ事が出来ましたので参考として下さい。
Powlの紹介コード
PWWT2NUWEHU
登録時にこちらのコードを入力して頂くと、10000ポイント(1000円分)が貰えます。(登録後翌々月末までに25000ポイント獲得が条件)
通常、他のアプリなどの紹介特典は数十円程度で、良くても100円程度なところ、条件付きとは言え1000円分の特典というのはかなり高額だと思います!
『登録後翌々月末までに25000ポイント獲得』はハードルが高そうに見えるかも知れません。
正直言って、移動と歩行だけでは条件クリアは不可能に近いので、毎日のアンケートや、簡単な案件をこなす必要はあります。
クレカ発行や口座開設などの高額案件なら一発クリアですが、そこまでしなくてもアンケートや無料のアプリダウンロードを数件やるだけで充分達成可能な条件です。
また登録後翌々月末が期限なので、登録は出来るだけ月の上旬にした方が1ヶ月弱の余裕が生まれるのでオススメです。
クラシルリワード(旧 Hops)
クラシルリワードの特徴
Hops(ポップス)がクラシルリワードへリニューアルし、稼ぎ易くなりました!
クラシルリワードには歩数カウントは無く、純粋に移動距離のみでポイントを稼ぐアプリです。
特徴的なのは、トリマやPowlが単純に距離に比例してゲージが貯まるのに対して、クラシルリワードは
- 遅い移動ほど多く(早く)ゲージが貯まる
という点です。
具体的には、私の体感(経験)にはなりますが、
- 車や電車だと6km程度
- 徒歩だと1km程度
のペースで貯まり、車や電車だとトリマより少し遅く、徒歩だとトリマより断然早く貯まります。(トリマは3倍モード前提)
また単価もトリマと同単価なので、移動に関しては結構稼ぎ易い部類に入ると思います。
クラシルリワードのポイント交換先
ドリンク・フードチケット18種類、他社ポイント10種類などと交換可能です。(2023年2月現在)
Amazonギフト券、iTunesギフトコード、Google playギフトコード、dポイント、楽天ポイント、Pontaポイントなどの主要なポイントもありますし、えらべるPayも選択可能ですので、交換先に困る事は無いでしょう。
クラシルリワードでいくら稼げる?
600円前後/月
(1日100km移動、1万歩歩行が目安)
移動手段(速度)で貯まり方が変動するので算出し難いですが、先ほどのゲージが貯まるペースで計算すると450円/月。
更にチラシ閲覧やレシート投稿などでも貯まりますので600円/月。私の実績的にもこのくらいになっています。
クラシルリワードでもっと稼ごうとするなら沢山歩く事です。1日の歩数を1万歩程度追加する毎に、月に160円前後が加算される計算になります。(1日に乗り物移動100km&徒歩移動30kmで900円/月くらいの計算です)
クラシルリワードの紹介コード
C4C08948
登録時にこちらのコードを入力して頂くと、10000ポイント(100円分)が貰えます。
100円分の紹介特典はまぁまぁ高額な部類ですし、登録時にお得になるポイ活案件も確認されていません(2023年3月現在)ので、是非こちらのコードを利用してボーナスを受け取って下さい。
moveco(ムブコ)
movecoの特徴
movecoには歩数カウントは無く、移動距離と移動手段でポイント(マイル)を稼ぐアプリで、アプリ名のmove+ecoが示す通り、エコな移動手段である程ポイントが貯まり易くなっています。
主な移動手段毎の倍率は、
- 徒歩:1km×10マイル
- 自転車:1km×5マイル
- バス:1km×1マイル
- 電車:1km×2マイル
- 自動車:1km×0.1マイル
となっています。
移動手段の判定は、速度やルートに基づいてアプリ側で自動判定してくれますが、実際の移動手段と異なる場合は修正も可能です。(でも不正はダメですよ)
移動の他、エコに関連する店舗や施設を訪れたり、エコに関する記事を読んだりしてもマイルを貯める事が出来ます。
また、先に紹介したトリマやPowlやクラシルリワードはポイントを獲得する際に30秒前後の広告動画を視聴する必要がある(視聴無しだとポイントは1/3〜1/4になります)のですが、movecoはそれがありません。
1日の終わりに獲得ボタンを押すだけで、広告動画の視聴などは無しにマイルを獲得出来るので、非常に楽チンです。
movecoのポイント交換先
種類が多く網羅しきれないのですが、主な交換先はカフェやコンビニのお買い物チケットになります。
分かり易く汎用性の高い物で言えば、Amazonギフト券100円分が5000マイルとなっており、その他のコンビニやカフェのお買い物券も500円分が25000マイルとなっています。
他社ポイントへの交換や銀行振込は、今のところ無い様です。
movecoでいくら稼げる?
250円前後?/月
(1日100km移動、1万歩歩行が目安)
私の実績値になりますが、上記の目安だと400マイル/日=12000マイル/月となります。
Amazonギフト券やお買い物券を基準にすると5000マイルで100円なので、1マイル=0.02円。
12000マイル×0.02円=240円となります。
交換の他に抽選への応募もあり、
- Amazonギフト券なら200マイルで100円(1マイル=0.5円)
- 吉野家デジタルギフトなら200マイルで200円(1マイル=1円)
- adidasギフトカードなら500マイルで3000円(1マイル=6円)
とレートは格段にアップします。
当然ですがハズレてもマイルは戻ってきませんし、当選確率も不明なので個人的にはオススメ出来ませんね。
ちなみに私もAmazonギフト券の抽選に応募してみましたが…見事にハズして200マイルが水の泡になりました…
movecoの紹介コード
S-00000391
登録時に上記のコードを入力しても…2023年2月現在、特に特典は無い様です(^_^;)
正直に言いますと、紹介した側(この場合はサム夫)には毎月先着順でAmazonギフト券があたるらしいので…気が向いたら登録お願い致します(^_^;)
Miles(マイルズ)
Milesの特徴
Milesも上記のmovecoと同じく、歩数カウントは無く、移動距離と移動手段によってポイント(マイル)を貯めるアプリになります。
主な移動手段毎の倍率は、
- 徒歩:1.6km×10マイル
- 自転車:1.6km×5マイル
- 電車・バス:1.6km×3マイル
- 自動車:1.6km×1マイル
となっています。
movecoと比較すると、徒歩と自転車は少し不利(単位距離が1kmから1.6kmに増えている)で、電車は大体同じ、バスと自動車は有利になっています。ハイヤー乗務員などのドライバーには嬉しいですね。
movecoの様なエコ情報チェックでマイルが貰える仕組みは有りませんが、各移動について目的を設定する事で25マイル貰えます。設定は『通勤』や『散歩』や『所用』などの用意されたアイコンをタップするだけで簡単ですし、1日に4〜5回分は設定出来るので目的設定だけで100マイル/日くらいは貯まります。
Milesにはマイル回収作業すら必要無いので、movecoよりも更に楽チンです。先述の目的設定以外は放置しててもマイルが貯まっていきます。
Milesのポイント交換先
サブスクや会員登録などのサービスで使える初回割引や購入割引が主な交換先となります。各サービスは比較的頻繁に更新されるので、気に入った物が出るまで気長に待つのも手です。
気に入ったサービスがあれば、少ない(1日で稼げる程度の)マイルでかなりお得な割引が受けられる反面、初回限定だったり気に入った物が無かったりするとマイルを使い難いのが正直なところです。
Amazonギフト券への交換もありますが、後述の通り換金率としては悪くなっています。
Milesでいくら稼げる?
120円〜/月
(1日100km移動、1万歩歩行が目安)
私の実績値になりますが、上記の目安だと500マイル/日=15000マイル/月となります。
Amazonギフト券やお買い物券を基準にすると12500マイルで100円なので、1マイル=0.008円。
15000マイル×0.008円=120円となります。
この様に、Amazonギフト券への交換は非常に換金率が悪いのでオススメしません。
コカコーラの『Coke on』対応自販機で一本無料のチケットが300マイルなので、そちらの方が遥かにお得です。
ただし、サブスクや会員登録が必要なサービスに気に入った物があれば、グッとお得にはなります。
極端な例を挙げれば、16000円のスマートウォッチが50%オフで買えるクーポンが50マイル(1マイル=160円相当!)なんて物もありますし、その他でも大体1マイル=数十円相当の割引サービスが多い様です。
また、どの交換先も0〜200マイルと少ないマイルでの交換になりますので、特典との交換だけではマイルを使い切れないでしょう。
取り敢えず、気に入ったサービスでボチボチ使いつつ、年に1〜2回Amazonギフト券数百円分でマイルを消費する…というのが良いのではないでしょうか。
Milesの紹介コード
YQ3D9R
登録時にこちらのコードを入力して頂くと、10000マイルが貰えます。(2023年3月10日までのキャンペーン。まぁまぁお得なタイミングです!)
Milesの紹介キャンペーンは内容がコロコロ変わるので、お得なタイミングで始めるのが良いかと思います。
私も随時確認して記事を更新しますが、Amazonギフト券100円分(12500マイル)前後の特典がある時期が狙い目です。
どれがオススメなの?

5つのアプリを紹介しましたが、オススメはどれ?と思われるかも知れませんので、サム夫のオススメを紹介します。
敢えて1つ挙げるならトリマ
ポイント獲得の為に広告動画を再生しなければならない手間はありますが、やはり稼げる額が大きいトリマが1番のオススメと言えます。
本当のオススメは…全部入れ!
今回紹介した5つのアプリを入れたからと言って5倍移動しなければならないなんて事はありません。
ポイント稼ぎの為の位置情報は各アプリ共有なので、入れれば入れるだけお得になります。
ポイントを獲得する為にアプリを操作する手間は多少増えますが、片手間にスマホをポチポチするだけで月に数百円が貰えるなら悪く無いと思いませんか?
是非5つのアプリをインストールして、いつもと同じ移動や歩行でポイントの多重獲りをしちゃって下さい!
通信量とバッテリーの残量には注意

全部入れの方が稼げるのでオススメですが、多少の注意点はあります。
複数アプリで位置情報を取得しようとすると、通信量とバッテリーの消費量が上がってしまうんです。
ハイヤー乗務員などの職業運転手なら、車から充電出来るのでバッテリーの心配は無いかと思います。
通信量についても、
- 移動しない時は位置情報取得の許可をOFF
- 広告動画再生はなるべくWi-Fi環境下で
などの工夫をすればギガ数が足りなくなるなんて事は回避出来るはずです。
それこそ楽天モバイルなら月額2980円で使い放題なので、乗り換えを検討している方にはオススメですね。
楽天モバイルは、楽天スーパーポイントが貯まる!使える!
移動するだけで稼げるアプリのまとめ
今回、運転するだけ・移動するだけでお小遣いが稼げるアプリを5つ紹介させて頂きましたが、いかがだったでしょうか?
私も実際にこの5つのアプリを使って、月に2000円以上、年間で言えば30000円弱を稼いでいます。
今の生活や仕事にスマホを操作する手間を少し加えるだけで、年に1〜3万円の収入が増やせるとしたら嬉しくありませんか?
毎日の移動距離が多いという、運転職の特徴を最大限に活かして有利に稼げる副業アプリだと思います。
それでは皆様も是非、安全運転でお小遣いを稼いでみて下さい!
最後までご覧頂き、ありがとうございました。
コメント